人間ほど複雑怪奇なものはない 人間の本性 書評

今回は人間の本性をご紹介いたします。  

あなたは、人間について悩んだことはありませんか?
 
仕事のこと
 
関係性のこと
 
人間について実は多くのことで悩んでいると思います。
 
この答えがこの本です。
 
 
この本によれば、人間は複雑怪奇なものである
 
これが答えになります。
 
なにを言うかと思いますが、思い当たりませんか?
 
人は、実に矛盾に満ち、わけのわからない生き物です。
 
その中で、この本では丹羽氏の半生を通じで学ぶ本になります。
 
人について悩んでいるあなた、
 
手っ取り早くヒントが欲しいあなた
 
そんなあなたに読んでほしい一冊です。
 
 
また、このような本の書評も書いております。この本を読む前にご一読いただけると幸いです。

本の作者

丹羽宇一郎(にわ・ういちろう)氏

1939年生まれ。名古屋大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。98年に社長に就任すると、約4000億円の不良債権を一括で処理し、同社の業績をV字回復させる。2010年、中華人民共和国特命全権大使に就任する。現在、公益社団法人日中友好協会会長、グローバルビジネス学会会長などをつとめる。

本の内容

コンピュータやAIは目まぐるしく進化している。 それらをコントロールする人間ははたして進化しているといえるだろうか。 年を重ねても人を妬んだり恨んだりと自己中心的な他人を見て落胆しつつ、同様に成長していない自分に愕然とする。 こんな人間の心のあり方は時代が変わっても普遍的なテーマであることに変わりはない。 だからこそ古今東西の哲学者が「人間とは何か」を探求し続けている。 この人間の生き方について伊藤忠商事前会長、元中国大使で稀代の読書家でもある著者が、その豊富な人生経験から考察した本になります。

書評

この本は以下6章で構成されています。 第一章 死ぬまで未完成 第二章 AI時代の「生き方」の作法 第三章 人間としての「幸せ」の構造 第四章 「努力ができる」のは人間である証し 第五章 自然体で生きられないのは人間だけ 第六章 「人間の本質」を受け入れる 主にですが、本の前半は人について、後半は著者の人生からのどうするべきか、 また、仕事術や人生術ともいうべき、生き方の指南が載っています。 今回は、前半第一章から、動物の血というキーワードをもとに ポイントを絞って書いていきたいと思います。

第一章 死ぬまで未完成について 人間は複雑怪奇である

死ぬまで未完成の中に動物の血と理性の血というキーワードが出てきます。 これが非常に印象的です。 人には動物の血という、本能的な部分があります。 人は食欲を満たすために、生き物を食べるということをします。 ほかの生き物の人生を奪うということを己が生きるために行います。 この暴力的ともいえる本能を著者を動物の血として書いてあります。 理性の血とは、文字通り人間の正しき行動、善なる行動である理性を指しますが、この本では動物の血を抑える反対の性質の血として書かれています。   これもまさに、人間とは複雑怪奇であることをさしています。 ここで、この本ではどんなに善人でも動物の血が流れており、悪人においても理性の血が流れているとあります。

動物の血が求めるままに振る舞っていいわけではないです。理性も磨く必要があります。

人生の核心は動物の心と理性の心をコントロールすることにあるといっても過言ではないです。

われわれのなかで動物の血が騒いでいるとき この血をいかにコントロールするか、それが人生の核心だそうです。 そして、動物の血が流れていることを前提に「どうやって生きるべきか」を著者は説いていました。

人は自分のためだけにいきるのではなく、他人を意識し、人のために何かをする「利他の精神」があってこそ人間になります。

別の書評で人間の器にもありましたが、自分の利益を無視し、誰かのために行動できることが人の器であるということが書かれていました。

人は悩みがあるからそれを解決して前へ進もうと知恵をだしたり工夫したりして頑張れます。問題は生きている限りついてまわるものです。問題はあって当たり前なのです。

年齢を重ねていくと身内が亡くなっていったり体力が落ちたりして寂しさを感じることが出てきますが、それは自然現象として当然のことです。勿論寂しいことですが、歳をとることということで割り切ることも必要です。

思い通りにいかないと嘆くより、そもそも人生とは思い通りにいくことは、そうそうあるものではないです。あきらめににた気持ちにもなりますが、何もかも思い通りにいったら人生は退屈します。

人は一人では生きているわけではなく様々な人との関わりで人生は成り立っています。

当たり前といわれるかもしれませんが、

誰かのために何かをすること、物事はうまくいかないときもある、人は一人では生きていけない、こんな当たり前のことを理解し、行動することが、人生をより良くいきるヒントになることを改めて感じました。

 

まとめ

この本からは、当たり前のことを抜粋して書いてしまいましたが、 これが、一番印象に残りました。 結局人は一人では生きていけないし、誰かのために行動をしなければいけないこともあるし、そうしたほうがよいこともままることだと思います。 人の本性でしょうし、人の本音ですし、経験則でそうなることを理解することができたと思います。 それでも、改めて言われると実に正しいと思いますし、理解できること得心できることです。 この本ではこのように、非常に勉強になることが書いてあります。 当たり前のことを別の切り口で教えてくれる一方で後半は著者の半生から、人生訓が学べます。 ぜひ、道に迷った人は人とはなにか?と思ったら、ぜひ読んでみてください。 それでは

人の器とは? 器を大きくするためには? 人間の器 書評

今回は「人間の器」をご紹介いたします。

人間の器とは何でしょうか?
 
あなたは、その答えをもっていますか?
 
もしなければ、ぜひ読んでほしい、あなたの生き方をよくするためのヒントがのっている本です。
 
 
さて、人間の器の答えですが
 
この本によれば、
 
人間の器とは、自分の利益がなくても、他人のために行動できる人
これが答えだと思います。
 
この本では、人間の器ということを人間として大きくなるためのヒントや
心の在り方を教えてくれる本です。
 
ほかにも以下の本の書評を書いております。
ご一読いただければ幸いです。
 
 
 

作者紹介

丹羽宇一郎(にわ・ういちろう)氏

1939年生まれ。名古屋大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。98年に社長に就任すると、約4000億円の不良債権を一括で処理し、同社の業績をV字回復させる。2010年、中華人民共和国特命全権大使に就任する。現在、公益社団法人日中友好協会会長、グローバルビジネス学会会長などをつとめる。  

本の内容

「器が大きい人」というと、どんな人をイメージするだろうか。著者は「自分に何の利益がなくとも、他人のために行動できる人」だという。 私欲を封印し、他人のために何かを成すのは、そう簡単ではない。 器を大きくしようと無理をすると、かえって器は小さくなってしまう。 ならば、どうすればいいのか? 「自分にしかできないことを、やる」「何が起きても〈それがベスト〉と考える」「ときに積極的に諦める」等々、 本当の意味で器を大きくするための心のありようや生き方について書かれた本。  

書評

この本は大きく4つの章で構成されています。 第1章 「人間力」を高める 第2章 「人間の器」は仕事で変わる 第3章 老年をいかに生きるか 第4章 自分の「善なる部分」を生かす この中から第3章の部分をご紹介したいと思います。 本来であれば、人生をより経験した私のような若輩の人間が読む部分ではないとおもいましたが、内容が逆説的に老年から見た若い人という視点で見え、より自分の心に刺さったため、これを引用したいと思います。 以下、本文、一部抜粋 「なぜ日本の若者は自己肯定感が低く、自信がないのか? これは家庭や学校における教育に何らかの問題があると言うことでしょう。大きな理由として考えられるのは、決まった答えを押し付けるばかりで、自由な発想を阻害する教育が行われていることではないでしょうか。」 「面白いのは仕事や人生には旬がいくつもあると言うことです」 「運とか運命といったものはある程度自分の努力によって作られるものだということです。 「もう歳だから、運が舞い込むなんて期待できないよ、、」なんて言っている人には当然訪れるはずもないですが、いくつになっても好奇心を持ってアンテナを高く張っている人には、次々と面白そうな運や縁が舞い込んできます。」 前後の章や文脈により、感じ方は大きく変わるとは思いますが、 私としては、やらずに決めつけて、実際にはやることなく終わる事が多い 決まった答えがあると思い、自由な発想すらせず、やらない など、行動しないことにより、経験が足らない、 できないとあきらめて、チャンスを逃すことにより、運をつかむどころか作り出すことすらできない と書かれているのではと感じました。 本書の言っている意味を取り違えているとしたら申し訳ない限りですが、 運や運命は努力である程度作られるもの、いくつになっても好奇心のアンテナを張っているひとには運や縁が舞い込んでくるということから、 行動することで道は開けると感じました。 失敗することも経験であり、そこから学び次の成功をつかむきっかけになるかもしれません。 このきっかけもまた、行動したから得ることであると考えると、何もしないことがもったいない、何かすることで変わると信じ、行動を続けることは意味があると感じる言葉でした。 この行動が周り巡り、誰かのためになっているとすれば、それもひょっとしたら、人間の器の大きさと大きくなるための要素になるのではないかとも考えました。 どの章そうですが、特に考えさせられる内容でした。

まとめ

色々な本を勝手に書評を書いているが、非常に興味があり、私自身大変知りたいと思った、人間としての器について、書かれている本でした。 一方で、非常に恐れ多いと思いながら、書評を書いている自分がいるほどに、内容がすごい、語弊を恐れず書けば畏怖すら感じます。 最初にかきましたが、人間の器とは「自分に何の利益がなくとも、他人のために行動できる人」 これそのものか、これをもって人を図るのかにより、意味は変わるかもしれないが、それでも非常に得心のいく内容でした。 私は安易に行動することと、結論づけてしまいましたが、この本には当然別の答えがあるはずです。 ぜひ、一読していただきたい、あなたの人生を変える内容が見つかるはずです。 以上  

FX ランド円 証拠金 前回+1222円 FX結果報告 お金の投資 4月4日までの結果

今回もDMMFXで為替取引を行いましたので、ご報告をしたいと思います。 今回の記事ではFXをはじめようと思ったあなた 本当に稼げるのかと思ったあなた いくら必要なのかと思ったあなた に贈る記事になります。 私もまだ、FX自体の取引は2年ほどしかやっていません。 そんな初心者の私が少額でどれだけ稼げるのかということを目的に始めた連続の記事になります。 この記事を通して、お金がないけど、とりあえずお金を増やす方法を探す人にFXのリアルな部分をお見せできればと思っています。 必ず儲かることをお伝えする記事ではありませんが リアルなFXの取引の結果をお届けできればと思っています。   前回、上昇相場に助けられました・・・ ただ、また下がると思い、 乗り切れず、含み損が増える結果になりました。 といって同じことを繰り返した週でした。 ランド円はずっと上昇相場なのに乗り切れないのが残念です。 そろそろ下がらないものか・・・と思いましたが、 あきらめて、上昇に全力で乗る方向に切り替えます。   前回の結果 https://tousinikkizan.com/2021/04/02/%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88-%e7%b6%99%e7%b6%9a%e4%b8%ad%e3%80%803%e6%9c%8831%e6%97%a5%e3%80%80%e7%b5%90%e6%9e%9c%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%80%80%e5%86%99%e7%9c%9fac/    

 

今回の結果

今回の結果

証拠金115129円 前回+1222円 含み損 -81941円(健玉評価損益-73100円、スワップポイント-8841円) となりました。  

現状

上昇相場に乗り切れず、安易に売りポジションをとる、あるいは 損切りをしなかったため、大きな含み損になりました。  

今後の対応

上昇相場に乗れない、落ちると思い込んでしまい、 ムダに売りポジションを持つことが完全に裏目に出ています。 ここまでの上昇相場だけに 完全に買いポジションだけに絞っていいと考えます。 下がったら、買う 下がらなくても買う ぐらいの精神で頑張りたいと思います。 そして、売りを一回損切りして整理をしていきたいと思います。 次回のご報告はマイナスでご報告をすると思います。 それでは

ストックフォト 継続中 3月31日 結果報告 写真AC

今回は写真ACについて記事を書きたいと思います。 写真素材無料【写真AC】 今回も継続しているフォトストックの写真ACの投稿状況についてご報告をいたします。

写真販売状況

 

項目/期間 ~3/7 ~3/14 ~3/21 ~3/31
ダウンロード数 20回 22回 21回 11回
DLランキング 1847位 1724位 1750位 2484位
ページビュー 512PV 577PV 541PV 426PV
PVランキング 685位 573位 536位 664位
写真掲載数 236点 262点 303点 367点
掲載数ランキング 2282位 2115位 1881位 1611位
NICE!数 43回 52回 59回 73回
NICE!数ランキング 7336位 6740位 6331位 5687回
ファン人数 3人 4人 4人 5人
ファン人数ランキング 5769位 5162位 5146位 4787位

DL数が11回に減少、PV数も減少しています。 Twitterを使った宣伝も減らしたことにより、見てもらえる回数が減り DL数が減ったと思われます。 根本的な話ではニーズをとらえていないことが前提にあるとはおもいます。 ただ、見てもらえる人数は結果としてDL数に直結するのではないかという仮説が立つ 結果につながりました。 一方で、写真の審査を通過した枚数が増え、300枚から360枚に増加することができました。 このまま、Twitterの宣伝を行いながら、見てもらえる人の分母を増やす一方で、見てもらえる写真を増やすことで、なんとか、DL数を上げていきたいと思います。

まとめ

本を読んで少し勉強をして撮影を行っています。 本を一冊読んだところではありますが、 少しずつ研鑽を重ねて、レベルアップをしていきたいと思います。 また、PIXTAでもこつこつと写真を上げています。 こちらも見ていただければ幸いです。  

  それでは  

知っている人だけが悲劇を避けられる 2040年の未来予測 書評

今回は2040年の未来予測をご紹介いたします。  

 

作者紹介

成毛 眞 氏

本の内容

この本は未来の予測を伝える本です。 「今日」には、これから起こることの萌芽がある。 現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。 20年後、あなたは何歳だろうか? ひとつ確実なことがある。それは、人間が必ず歳をとることだ。 iPhoneが発売されたのは、たった13年前だった。現在、スマートフォンがない世界なんて考えられない。そして、これまでの10年より、これからの10年の方が世界は大きく、早く変わるだろう。 テクノロジーだけでなく、ほかのことも、気づいたときには手遅れになっているのが人間の性である。地震や災害も、リスクをわかっていながらも被災するまで手を打つ人は少ないし、明らかに社会制度の破綻しつつある。人口は増えず、老人ばかりの国になるし、環境問題も悪くなる一方だ。 これまでと同じように暮らしていたら、今の年齢によっては取り返しのつかない可能性もある。 この本は、あらゆるデータから導き出されるありのままの未来を書いた。「今日」にはこれから起こることの萌芽がある。現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。 本書は、ただ知識を得るためだけの本ではない。読んだ後、俯瞰的に未来を考えられる力がきっとついているだろう・・・たぶん

書評

この本から一部ですが、ポイントをご紹介いたします。

1. 「6G」の世界とは?

今や、NTTドコモソフトバンクのCMで「5G、5G」と騒がれていますが、

そもそも「5G」とは、一体どんなものでしょうか?5Gとは、無線の国際規格のことで、5ジェネレーションの略です。

「4G」「5G」と世代が変わると、通信速度が速くなり、情報伝達量が増えるのです。

「4G」はかつて「通信速度が速い、情報伝達量が多い」といったもので、「5G」はその「4Gの100倍の速さ」と言われます。

そして2030年に登場するとされている「6G」は、「5Gの10~100倍の速さ、同時に接続できる機械が1000万台」と言われます。

では、6Gが普及したら、どんな世界になるのでしょうか?

それが、SF映画で登場するような「自動運転バス」「ドローンの配達」「遠隔手術」などです。

一説では5Gの時点で自動運転は全世界に普及することで実弁するとは言われています。

それが6Gではさらなる進化を呼び、例えば「自動運転」でいうと、ネットワークに接続された公共のバスや電車などは、輸送や物流に高い効率性をもたらすとされています。

この本によれば、車両ごとにカメラやレーダーなどの膨大なセンサーが、走行中に周囲の地図を自動生成したり、

衝突する可能性がある通行人や車両などが、把握できたりするようになります。

「ドローンの配達」が当たり前となり、どこにいても欲しいものが手に入ります。以上を踏まえ、「自動運転」や「ドローンの配達」などを現実的にあらゆるところで可能にするのが「6G」だったと考えられます。

2. カギとなるは「テクノロジー

未来、2040年の経済は一体、どのようになるのでしょうか?

著者の成毛氏は、「経済成長はこれからほとんど見込めない。GDPの成長率も2030年以降は、マイナス成長やほぼゼロと予測。」されているようです。

その大きな原因が「高齢化」です。今、現在も大きな問題として挙がっています。

財政の健全度を示すと言われる債務残高は、IMFの調査団188カ国によれば、日本は、188位と最下位です。

この借金だらけの国を立て直すには、単純な話「支出を減らせばいい」のですが、それに歯止めをかけるのが「高齢化」です。

高齢化によって、医療や介護、年金などの社会保障費が年々膨らんでいるので、「支出を減らす」ことができないのです。

少子化によって人口減少社会に突入していることもあって、さらに拍車をかけた状態です。

これは、現時点でも問題視されており、かつては修正率が話題になったこともあったのはこれが一つの要因です。

この高齢化が進むと、それら社会保険料の源泉となる、「労働力」も減っているので、結論としては、2040年は「成長は見込めず、CDPも伸びない」となるのです。

このような絶望的な未来がある中

では、何か打開策はないのでしょうか?

著者が注目するのは「テクノロジー」です。

国全体の医療費や介護費を下げるには、医療に関するマンパワーを減らすしかありません。

このマンパワーを減らすには、「テクノロジー」です。

AIを導入したり、介護ロボットを導入したりすることで、人手不足が緩和し、コストも下がるのです。

結果的に、スタッフの負担も減り、医療費や介護費を大きく減らすことができるのです。

と書かれています。

3. 好きなことをして生きる

技術、経済ときましたので、少子高齢化の話題もあったことですし、教育についても触れてみます。

それでは2040年の「教育」に目を向けてみます。

著者の成毛氏曰く「日本では学歴の意味がなくなる」と述べています。

その理由は、日本の教育水準は、国際比較すると大幅に低下しているからです。

大学の進学率でいえば、OECD加盟36カ国の大学進学率は58%。日本は49%にとどまっていると言われます。

さらに大学に入ったとしても、「小学生より勉強時間が少ない」といった試算もあります。

なぜ勉強しないのかというと、勉強してもしなくても、大半が入社する企業での処遇がほとんど変わらないからです。

アメリカでは大卒と博士課程修了者は初任給が5割違い、日本はよくても2割程度とされます。

それらの理由から、勉強をしない学生がほとんどなのです。

以上のことから、少子化が進み、若い人の人口が減った今、売り手市場になりつつある学歴は、かつてほど「価値がなくなっている」ということになります。

ではこれからの時代、どういった教育方針が必要なのでしょうか?

成毛氏は「これからは、親も子供に、それぞれが好きなことを見つけて、好きな仕事や自分の人生を創造する後押しをしてあげるべき」と訴えます。

従来にある「勉強していい大学に入って、大きな会社に入る」といった考えはすでにオワコン化していたのです。

そして、誤解を恐れず言えば、好きなところを伸ばし、自ら生きていく長所を見つけ、育てることを訴えているように感じました。

まとめ

未来を考える上で必要となってくるのが「今を知ること」です。 なぜなら、予測は「今あるもの」を基準に立てられるものだからです。 しかし、私たちの住んでいるこの日本は、とりわけ不都合な真実は報道されない傾向があると思います。 したがって、今を見る目が必要となってくるのです。 この情報化社会において、改めて情報を精査し、自分なりに解釈することが、未来を見通せる力となるでしょう。 私の勝手な解釈になりますが、ユーチューバーのように好きなことをして生きていくという考えや何よりその行動は将来的に合理的な行動になるかもしれません。 今に不満があるのであれば、あるいは将来に不安があるのであれば、今から色々と行動して変えていきましょう。 私のブログとしては、投資や副業をお勧めして、未来を変えることをお伝えするべきだと思います。 未来を知り、今を変えるために行動していきましょう。 それでは  

みんなが認めた文章が絶対伝わるルール 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 書評

今回は「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。をご紹介いたします。

各所で話題の文章を今から、書く人、今書いている人に向けて、読んでほしい本を改めてご紹介したいと思います。 この本は 文章がうまくなりたいあなたに贈る本になります。   ちなみに、それ以外にも思考法についての本もご紹介しております。 こちらもよろしくお願いいたします。

作者紹介

藤吉豊 氏

小川真理子 氏

本の内容

この本の内容を簡単に説明しますと なんと、この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40がのっています。 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 これが上のようなランキング形式で書いてある本になります。

書評

今回は書評というか、その中からポイントをご紹介いたします。

第1位文章をシンプルに!!

まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「60文字以内」で必ず文を終わらせる ・論述試験・レポート・資料作成に効果絶大! 速く明快に書くための「ワンセンテンス・ワンメッセージ」 ほか 池上彰さん、メンタリストDaiGoさん、外山滋比古さん、野口悠紀雄さん等…… 53名がこのコツを「大事!」と認定している内容です。

第2位伝わる文章には型がある!!

伝わる文章には「型」がある ・完成度の高い提案書・報告書・顛末書がサクッと書ける「逆三角形型」フォーマット ・ブログ・SNS・ネット記事に「納得と共感」を生み出す技術「PREP法」 ・「書くのが遅い」「書き出しで悩む」「文章の流れが悪い」 「『……で、結局何が言いたいの?』と言われる」……文章にまつわる悩みも、いっきに解決!ほか 井上ひさしさん、梅田悟志さん、山口拓朗さん等…… 38名がこのコツを「大事!」と認定しいます。 このような内容でご紹介しています。

まとめ

とても、勉強になりました。 実践的に、即使える内容ばかりです。 結果ぶつかるのは 問題はこれを活かすことができていないことが問題です。 何か一つやってみましょう。 それできっと変わるはず それでは  

みんなが認めた文章が絶対伝わるルール 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 書評

今回は「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。をご紹介いたします。

各所で話題の文章を今から、書く人、今書いている人に向けて、読んでほしい本を改めてご紹介したいと思います。 この本は 文章がうまくなりたいあなたに贈る本になります。   ちなみに、それ以外にも思考法についての本もご紹介しております。 こちらもよろしくお願いいたします。

作者紹介

藤吉豊 氏

小川真理子 氏

本の内容

この本の内容を簡単に説明しますと なんと、この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40がのっています。 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 これが上のようなランキング形式で書いてある本になります。

書評

今回は書評というか、その中からポイントをご紹介いたします。

第1位文章をシンプルに!!

まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「60文字以内」で必ず文を終わらせる ・論述試験・レポート・資料作成に効果絶大! 速く明快に書くための「ワンセンテンス・ワンメッセージ」 ほか 池上彰さん、メンタリストDaiGoさん、外山滋比古さん、野口悠紀雄さん等…… 53名がこのコツを「大事!」と認定している内容です。

第2位伝わる文章には型がある!!

伝わる文章には「型」がある ・完成度の高い提案書・報告書・顛末書がサクッと書ける「逆三角形型」フォーマット ・ブログ・SNS・ネット記事に「納得と共感」を生み出す技術「PREP法」 ・「書くのが遅い」「書き出しで悩む」「文章の流れが悪い」 「『……で、結局何が言いたいの?』と言われる」……文章にまつわる悩みも、いっきに解決!ほか 井上ひさしさん、梅田悟志さん、山口拓朗さん等…… 38名がこのコツを「大事!」と認定しいます。 このような内容でご紹介しています。

まとめ

とても、勉強になりました。 実践的に、即使える内容ばかりです。 結果ぶつかるのは 問題はこれを活かすことができていないことが問題です。 何か一つやってみましょう。 それできっと変わるはず それでは